お知らせ
INFORMATION
みなんさん
こんにちは。
どうお過ごしですか?
山梨では今桜が見頃です。
庭で育てているバラも種類豊富に花を咲かせています。
本日は 山梨でのお茶教室開催のお知らせです。
5月27日(土)14時から15時30分
山梨県生涯学習推進センターにて
お茶の淹れ方をお話しいたします。
近くの方は是非遊びに来てくださいね。
”世界のお茶を知る、淹れる” »
新茶のご紹介です。
1つ目のお茶は南部の野生の緑茶です。
25年の経験をもとに お茶の葉摘みから焙煎まで
簡さんがすべて手掛けました。

南部町で今年の初摘み野茶(4月16日)
製茶法:半炒り半烘り(4月16日)
茶摘みの朝方は深い霧で、後太陽が輝いた天候です。
夜茶畑の周りは参天の杉の木に囲まれているが野茶畑の上空は空いている状態で
午前中も午後も適切な日照が当たる。
杉の落ち葉と苔は天然の腐葉土が養分を提供する上
良い加減の日照も浴びることができる最高の位置付けです。
1日の摘み量しかないので、よければ連絡してくださいね。
次の製茶は4月23日です。
2つ目のお茶は新昌龍井(老茶樹)です。

断崖絶壁上の台地を茶畑に2023年4月3日、
晴れる日に摘み、その夜製茶したものです。
機械での製茶ですが、伝統的な豆のような香りと風味が壊さずに
清らかな薄い若葉色を呈する茶湯が心を和みます。
春の味 ぜひお楽しみください。
簡さんのお茶教室(朝日カルチャーセンター)は次回
5月20日(土)を予定しています。
”朝日カルチャーセンター教室受講” »
”朝日カルチャーセンターオンライン受講” »
是非ご参加ください。
お店の場所のお知らせ
今古茶藉は2020年8月12日、山梨市小原西952に開店しました。
(山梨市役所の前 最寄駅の山梨市駅から一本道を歩いて10分ほどです。)
簡さんのお茶や近況を知りたい方は、フェイスブックも是非ご覧ください。
”今古茶藉フェイスブック” »
<お茶の飲み方に関して>
中国茶は茶葉のままに切断をしないのが普通です。
切断面のないお茶は茶葉の気孔からゆっくりと成分を茶湯に溶け込みます。
こういうお茶の出し方だと時間で好む茶の濃さを調整ができ、
温度の変化によって異なる茶葉の香り成分を楽しめます。
この原理さえ知っておけば、師匠がいなくでも、
自分なりの茶流をつくりあげられます。
いかがですか?自分のお茶嗜好を開啓してみませんか?
*.茶葉の切断面がないお茶葉は1gでも一日中(10回か、20回)お湯を注せば、茶を飲み続けられます。
*.飲むスピートが早く、お湯を連続して注す場合、茶葉の成分が気孔から出し間に合わない現象が起きます。
飲み慣れていない方にとって「味がもうない」という錯覚をするかもしれません。
実はお湯を入れたままにほっておけば、時間が経つと自然に濃くなってきます。
こんにちは。
どうお過ごしですか?
山梨では今桜が見頃です。
庭で育てているバラも種類豊富に花を咲かせています。
本日は 山梨でのお茶教室開催のお知らせです。
5月27日(土)14時から15時30分
山梨県生涯学習推進センターにて
お茶の淹れ方をお話しいたします。
近くの方は是非遊びに来てくださいね。
”世界のお茶を知る、淹れる” »
新茶のご紹介です。
1つ目のお茶は南部の野生の緑茶です。
25年の経験をもとに お茶の葉摘みから焙煎まで
簡さんがすべて手掛けました。

南部町で今年の初摘み野茶(4月16日)
製茶法:半炒り半烘り(4月16日)
茶摘みの朝方は深い霧で、後太陽が輝いた天候です。
夜茶畑の周りは参天の杉の木に囲まれているが野茶畑の上空は空いている状態で
午前中も午後も適切な日照が当たる。
杉の落ち葉と苔は天然の腐葉土が養分を提供する上
良い加減の日照も浴びることができる最高の位置付けです。
1日の摘み量しかないので、よければ連絡してくださいね。
次の製茶は4月23日です。
2つ目のお茶は新昌龍井(老茶樹)です。

断崖絶壁上の台地を茶畑に2023年4月3日、
晴れる日に摘み、その夜製茶したものです。
機械での製茶ですが、伝統的な豆のような香りと風味が壊さずに
清らかな薄い若葉色を呈する茶湯が心を和みます。
春の味 ぜひお楽しみください。
簡さんのお茶教室(朝日カルチャーセンター)は次回
5月20日(土)を予定しています。
”朝日カルチャーセンター教室受講” »
”朝日カルチャーセンターオンライン受講” »
是非ご参加ください。
お店の場所のお知らせ
今古茶藉は2020年8月12日、山梨市小原西952に開店しました。
(山梨市役所の前 最寄駅の山梨市駅から一本道を歩いて10分ほどです。)
簡さんのお茶や近況を知りたい方は、フェイスブックも是非ご覧ください。
”今古茶藉フェイスブック” »
<お茶の飲み方に関して>
中国茶は茶葉のままに切断をしないのが普通です。
切断面のないお茶は茶葉の気孔からゆっくりと成分を茶湯に溶け込みます。
こういうお茶の出し方だと時間で好む茶の濃さを調整ができ、
温度の変化によって異なる茶葉の香り成分を楽しめます。
この原理さえ知っておけば、師匠がいなくでも、
自分なりの茶流をつくりあげられます。
いかがですか?自分のお茶嗜好を開啓してみませんか?
*.茶葉の切断面がないお茶葉は1gでも一日中(10回か、20回)お湯を注せば、茶を飲み続けられます。
*.飲むスピートが早く、お湯を連続して注す場合、茶葉の成分が気孔から出し間に合わない現象が起きます。
飲み慣れていない方にとって「味がもうない」という錯覚をするかもしれません。
実はお湯を入れたままにほっておけば、時間が経つと自然に濃くなってきます。
おすすめ商品
RECOMMEND ITEM
-
鉄観音 0番 10g
6,480円(税込)日本茶にも似た風味があり、親しみやすい味わい。 上品な香りとさわやかな甘みがあります。 -
文山包種 1番 10g
3,888円(税込)烏龍茶に区分されますが発酵度が低く、緑茶に近い味わいです。 同様に緑茶に近いといわれる鉄観音よりもやわらかく、清々しい香りとほのかな甘みが特徴。台湾四台銘茶のひとつ。 -
3,024円(税込)マスカットのようなフルーティな香り
-
2,160円(税込)雲南毛峰のような柑橘系の香りで、 味も緑茶に近い
-
2,160円(税込)木の香りが濃く、深みがあり、後味は岩茶のよう
-
苦水薔薇 10g
1,620円(税込)苦水鎮に産する、薔薇の蕾。 *苦水は地名なので味が苦い訳ではありません。 古来より甘粛省の砂漠地帯のオアシスで生息してきた、かなり古い品種の薔薇 -
東方美人 10g
9,720円(税込)蜜のような甘さとエスニックな香り。紅茶に似た風味を持つ台湾の銘茶。 -
阿里山茶 2022年 10g
3,780円(税込)台湾を代表する発酵の烏龍茶 -
廬山雲霧(2023年初日摘み)10g
6,480円(税込) -
33,000円(税込)
-
普洱茶龍園号(宮廷碑茶)1枚
1,944円(税込) -
8,640円(税込)
-
可以興茶莊 緑 1枚 2002年仕入れ
54,000円(税込) -
可以興茶莊 赤 1枚 2002年仕入れ
54,000円(税込) -
10,800円(税込)
-
孟庫大葉小青餅
10,800円(税込) -
3,240円(税込)熟茶の普洱茶を作るときに解けなかったものは茶頭といいます
-
54,000円(税込)
-
16,200円(税込)
-
乾順方茶 1個
486円(税込) -
54,000円(税込)
-
54,000円(税込)
-
3,780円(税込)飴型ミニサイズのプーアル茶。小さくて使いやすいです。
-
熟ミニ七子餅 1枚6g 7枚
3,780円(税込)飴型ミニサイズのプーアル茶。小さくて使いやすいです。 -
9,720円(税込)天然の龍眼の香り
-
4,320円(税込)杏仁のような気品ある香り
-
9,720円(税込)樹齢千年の古樹木から摘みました。天然の龍眼の香りがします。
-
白葉単そう 1番 10g
5,400円(税込)花蜜のような香り。 単そうの中では香りが弱く、味を強く感じるお茶。 -
黄枝香単そう 1番 10g
4,320円(税込)クチナシのような、気品ある花の香り -
32,400円(税込)生姜のような香り
-
6,480円(税込)楊貴妃も愛したと云われる名茶
-
黄山毛峰 2021年4月3日 10g
6,480円(税込)清らかな甘みのと竹葉の香り -
新昌龍井 2021年3月9日摘み 10g
3,240円(税込)さっぱりとした軽い飲み口で、フレッシュな青みのある香り -
新昌龍井 老茶樹 2023年4月3日 10g
3,240円(税込)さっぱりとした軽い飲み口で、フレッシュな青みのある香り -
黄山雪梅 2021年 10g
2,160円(税込)黄山の山奥に生息する梅で、市場にも流通しておらず、黄山毛峰の茶農家さんたちにお願いして特別に摘んできてもらっています -
新昌龍井茶 烏牛早 2022年3月18日初摘み 10g
3,240円(税込)断崖絶壁の上にある茶畑で育った 新昌龍井の老茶樹から作られた龍井茶/小豆のような甘い香り -
碧螺春 2021年4月1日摘み 10g
8,640円(税込)柑橘系の香りと甘い花の香り -
碧螺春 2021年4月1日摘み(手炒り)10g
8,640円(税込)柑橘系の香りと甘い花の香り -
春鉄観音 2番 20g
4,320円(税込)日本茶にも似た風味があり、親しみやすい味わい。 さっぱりとした秋摘みの鉄観音と比べ、春摘みの鉄観音にはしっとりとしたとろみがあります。 -
野茶 10グラム
5,400円(税込)4月23日 山梨と静岡の県境の石神峠摘み/佐野村山奥の野茶の蘭香とフルティーな香り -
新昌龍井 2020年3月26日摘み<老茶樹> 10g
4,968円(税込)国家地質公園に認定されるほど、自然豊かな地で育まれた雑味が少なく潤いのあるお茶 -
茶盤 ステンレス(小)
3,850円(税込)パンダの絵柄がかわいい。ステンレス製なので、手入れが楽です。 -
3,024円(税込)花蜜のような香り。 単そうの中では香りが弱く、味を強く感じるお茶。
-
3,024円(税込)クチナシのような、気品ある花の香り
-
1,080円(税込)後味は紅茶のようで、まったりと甘みのある味わい
-
1,296円(税込)7年熟成し、酸味の中にまろやかさ、深みがあります。中国では咳止めの漢方薬にも使われます。はちみつや砂糖を加えるとジュースのような味わい。鮮やかなピンク色も人気です。
-
1,944円(税込)皇帝への献上品として用いられた古来種の菊
-
熟小沱茶 3個
1,296円(税込)マイルドな木の香りと優しい味わいで、後味は紅茶のようで蜜のよう -
金鼎小沱茶 3個
1,296円(税込) -
生ミニ普洱茶 10個
1,080円(税込)もち米に似た芳ばしい香りと 熟成された緑茶のような味わい -
1,980円(税込)
-
益心泉沱茶 6個
1,080円(税込)比較的最近作られたプーアル茶なので、保管して経年変化していく味わいが楽しめます。 -
2,700円(税込)
-
陽羨紅茶 10g
2,700円(税込) -
千年紅茶 (2019年) 10g
8,640円(税込)千年に近い、雲南大葉種の木から摘んだ茶葉で作った天日干し紅茶。予約から20年経って、やっと手に入った貴重なお茶です。 -
東方美人 10g
SOLD OUT蜜のような甘さとエスニックな香り。紅茶に似た風味を持つ台湾の銘茶。 -
SOLD OUT台湾を代表する軽発酵の烏龍茶
-
鳳凰単そう 1番 10g
SOLD OUTマスカットのようなフルーティな香り -
南部緑茶 10グラム
SOLD OUT山梨県南部地方で摘んだ華やかな香りと深い味わいと爽やかさがあるお茶 -
タンブラー(小) 切り絵 丸
SOLD OUT持ち運びにも便利な今古茶藉オリジナルデザインのタンブラーです。
ランキング
RANKING
-
鉄観音 0番 10g
6,480円(税込)日本茶にも似た風味があり、親しみやすい味わい。 上品な香りとさわやかな甘みがあります。 -
文山包種 1番 10g
3,888円(税込)烏龍茶に区分されますが発酵度が低く、緑茶に近い味わいです。 同様に緑茶に近いといわれる鉄観音よりもやわらかく、清々しい香りとほのかな甘みが特徴。台湾四台銘茶のひとつ。 -
廬山雲霧(2023年初日摘み)10g
6,480円(税込) -
32,400円(税込)生姜のような香り
-
新昌龍井 2021年3月9日摘み 10g
3,240円(税込)さっぱりとした軽い飲み口で、フレッシュな青みのある香り -
新昌龍井 老茶樹 2023年4月3日 10g
3,240円(税込)さっぱりとした軽い飲み口で、フレッシュな青みのある香り -
黄山雪梅 2021年 10g
2,160円(税込)黄山の山奥に生息する梅で、市場にも流通しておらず、黄山毛峰の茶農家さんたちにお願いして特別に摘んできてもらっています -
新昌龍井茶 烏牛早 2022年3月18日初摘み 10g
3,240円(税込)断崖絶壁の上にある茶畑で育った 新昌龍井の老茶樹から作られた龍井茶/小豆のような甘い香り -
碧螺春 2021年4月1日摘み(手炒り)10g
8,640円(税込)柑橘系の香りと甘い花の香り -
春鉄観音 2番 20g
4,320円(税込)日本茶にも似た風味があり、親しみやすい味わい。 さっぱりとした秋摘みの鉄観音と比べ、春摘みの鉄観音にはしっとりとしたとろみがあります。 -
茶盤 ステンレス(小)
3,850円(税込)パンダの絵柄がかわいい。ステンレス製なので、手入れが楽です。 -
3,024円(税込)花蜜のような香り。 単そうの中では香りが弱く、味を強く感じるお茶。
-
1,080円(税込)後味は紅茶のようで、まったりと甘みのある味わい
-
1,944円(税込)皇帝への献上品として用いられた古来種の菊
-
2,160円(税込)雲南毛峰のような柑橘系の香りで、 味も緑茶に近い
-
金鼎小沱茶 3個
1,296円(税込) -
生ミニ普洱茶 10個
1,080円(税込)もち米に似た芳ばしい香りと 熟成された緑茶のような味わい -
苦水薔薇 10g
1,620円(税込)苦水鎮に産する、薔薇の蕾。 *苦水は地名なので味が苦い訳ではありません。 古来より甘粛省の砂漠地帯のオアシスで生息してきた、かなり古い品種の薔薇 -
益心泉沱茶 6個
1,080円(税込)比較的最近作られたプーアル茶なので、保管して経年変化していく味わいが楽しめます。 -
阿里山茶 2022年 10g
3,780円(税込)台湾を代表する発酵の烏龍茶 -
10,800円(税込)
-
4,320円(税込)杏仁のような気品ある香り
-
白葉単そう 1番 10g
5,400円(税込)花蜜のような香り。 単そうの中では香りが弱く、味を強く感じるお茶。 -
黄枝香単そう 1番 10g
4,320円(税込)クチナシのような、気品ある花の香り -
野茶 10グラム
5,400円(税込)4月23日 山梨と静岡の県境の石神峠摘み/佐野村山奥の野茶の蘭香とフルティーな香り -
3,024円(税込)マスカットのようなフルーティな香り
-
1,980円(税込)
-
新昌龍井 2020年3月26日摘み<老茶樹> 10g
4,968円(税込)国家地質公園に認定されるほど、自然豊かな地で育まれた雑味が少なく潤いのあるお茶 -
千年紅茶 (2019年) 10g
8,640円(税込)千年に近い、雲南大葉種の木から摘んだ茶葉で作った天日干し紅茶。予約から20年経って、やっと手に入った貴重なお茶です。 -
3,024円(税込)クチナシのような、気品ある花の香り
-
凍頂烏龍茶 軽火 30g
SOLD OUT台湾を代表する軽発酵の烏龍茶 -
南部緑茶 10グラム
SOLD OUT山梨県南部地方で摘んだ華やかな香りと深い味わいと爽やかさがあるお茶 -
鳳凰単そう 1番 10g
SOLD OUTマスカットのようなフルーティな香り -
東方美人 10g
SOLD OUT蜜のような甘さとエスニックな香り。紅茶に似た風味を持つ台湾の銘茶。 -
タンブラー(小) 切り絵 丸
SOLD OUT持ち運びにも便利な今古茶藉オリジナルデザインのタンブラーです。
新着商品
NEW ARRIVAL
-
野茶 10グラム
5,400円(税込)4月23日 山梨と静岡の県境の石神峠摘み/佐野村山奥の野茶の蘭香とフルティーな香り -
南部緑茶 10グラム
SOLD OUT山梨県南部地方で摘んだ華やかな香りと深い味わいと爽やかさがあるお茶 -
春鉄観音 2番 20g
4,320円(税込)日本茶にも似た風味があり、親しみやすい味わい。 さっぱりとした秋摘みの鉄観音と比べ、春摘みの鉄観音にはしっとりとしたとろみがあります。 -
碧螺春 2021年4月1日摘み(手炒り)10g
8,640円(税込)柑橘系の香りと甘い花の香り -
碧螺春 2021年4月1日摘み 10g
8,640円(税込)柑橘系の香りと甘い花の香り -
新昌龍井茶 烏牛早 2022年3月18日初摘み 10g
3,240円(税込)断崖絶壁の上にある茶畑で育った 新昌龍井の老茶樹から作られた龍井茶/小豆のような甘い香り -
黄山雪梅 2021年 10g
2,160円(税込)黄山の山奥に生息する梅で、市場にも流通しておらず、黄山毛峰の茶農家さんたちにお願いして特別に摘んできてもらっています -
新昌龍井 老茶樹 2023年4月3日 10g
3,240円(税込)さっぱりとした軽い飲み口で、フレッシュな青みのある香り -
新昌龍井 2021年3月9日摘み 10g
3,240円(税込)さっぱりとした軽い飲み口で、フレッシュな青みのある香り -
黄山毛峰 2021年4月3日 10g
6,480円(税込)清らかな甘みのと竹葉の香り -
0円(税込)
-
378円(税込)
-
6,480円(税込)楊貴妃も愛したと云われる名茶
-
32,400円(税込)生姜のような香り
-
鳳凰単そう 1番 10g
SOLD OUTマスカットのようなフルーティな香り -
黄枝香単そう 1番 10g
4,320円(税込)クチナシのような、気品ある花の香り -
白葉単そう 1番 10g
5,400円(税込)花蜜のような香り。 単そうの中では香りが弱く、味を強く感じるお茶。 -
9,720円(税込)樹齢千年の古樹木から摘みました。天然の龍眼の香りがします。